四柱推命学とは

その人の生年月日と生まれた時間によって、その人の性格や運勢を読み取ろうとする運命学です。
「四柱推命学」は中国生まれの占術ですが、中国生まれの占術はその殆どが「陰陽五行の原理」に裏打ちされています。その中でも「四柱推命学」は人が生まれた瞬間に「気」を稟けて生まれて来ていると見ています。
その稟けて生まれた「気」は生年月日時の干支として表され、「四柱八字」となります。
この「四柱八字の干支」によって、命式表という「運命の方程式」を導きだし、その方程式の解を求める事が、即ち四柱推命なのです。
そして的中率の高さから「運命学に帝王」とも呼ばれてきました。

陰陽五行の理法とは

すべての事物や現象は陰と陽との二気から生じ、また陰と陽との相対的な関係を以って存在しているとしています。更に木・火・土・金・水の五つの要素(五気・五行)から構成され、その五行にも陰と陽があり、その五行の相生と相剋の総合関係によって様々な作用と現象現れるとしています。
またこの五要素が天地に往来して、作用と反作用を繰り返しながら循環することから行の字を使っているのです。

相生と相克

「相生」とは互いに生じ合う関係

木生火: 木は燃えて火を生み
火生土: 火は燃えて灰となって土になり
土生金: 土は金を作り
金生水; 金は水によって溶かされ
水生木; 水は木を育成する




「相剋」とは互いに剋しあう関係

木剋土: 木は根を張り土の養分を奪い
土剋水: 土は水をせき止め
水剋火: 水は火を消し
火剋金: 火は金属を熔かし変形させ
金剋木: 金は木を切り倒す


四柱推命でわかる事

生まれた年・月・日・時刻の4つの情報から命式表を作成し性格・結婚運・家庭運・男女の相性・適職・病気・子供・人間関係についてなどさまざまな事がわかります。
なかには生時がわからない方がおられますが、その様な場合はその方の好き嫌いや得意不得意などから推定して占う事も出来ます。


命式表





←①天干(十干)
←②地支(十二支)



←③変通星(天干星)




←④十二運(地支星)




←⑤地支による変通星
(又は蔵干)
①天干(十干)

四柱の一番上段に書かれているのは、天干と呼ばれる星で、これは10種類あるので「十干」とも呼ばれています。

②地支(十二支)

一般的には、「十二支」という呼び方の方が、親しまれている星で、天干が「天」を意味するのに対して、十二支は「地」を意味するので、「地支」と呼ばれています。これには12種類の星があります。

★①の天干と②の地支を合わせて「干支」と呼び、更にこれが60種類ありますので、総称して「六十干支」と称しています。

③変通星(天干星)

後述しますが、この星は天干から導きだされるので「天干星」と呼ばれ、また日干との相互関係で変化しますので「変通星」又は「通変星」と呼んでいます。これには11種類(泰山系他では10種類)あります。

④十二運(地支星)

これも後述しますが、この星は地支から導きだされるので「地支星」と呼ばれ、12種類あって、運気・エネルギーを意味しますので、「十二運」と呼ばれています。

⑤地支による変通星(又は蔵干)

これは泰山系他の一般的な四柱推命では、「蔵干」と呼ばれている部分です。
「蔵干」とは「地支」中には干が蔵されていて、その干に変通星を付けたものですが、高木乗流の流れを汲む安田流では地支の正五行によって地支を変通星化して繰り出しているので、これを「地支による変通星」と呼んでいます。